2023.07.06 Thu

『ずっと安心アシスタント』 

当社では、総務や経理などの女性スタッフを『ずっと安心アシスタント』と呼んでいます。 

 

リフォームのご相談をはじめ、お客様からお電話をいただいた際の窓口になっているのがアシスタントです。ショールームにご来場いただいた際も、まずはアシスタントが対応させていただいております。 

つまり、お客様に最初の安心をお届けするとても大切な役割を担っているのです。 

 

毎日、佐倉市内を走りまわっているサポーターとアドバイザーの仕事をさらに正確に遂行するための「アシスト」もお願いしています。 

特に、サポーターは災害対応や水漏れをはじめ様々な緊急サポートも多くあるので、アシストなしでは仕事になりません。 

今後はさらにアシスタントにも職能を広げてもらおうと考えています。そうなることで、サポーターとアドバイザーがお客様に『ずっと安心』をさらに届けることができるようになるからです。一層の活躍を期待しています。 

 

アシスタントは、お客様とは電話でお話しすることがほとんどです。 

リフォーム工事が終わった後のお客様の声を直接聞くことはありません。 

そのため、お願いがあります。 

ぜひとも、アシスタントをお褒めいただきたいのです。電話やショールームでの対応をGoogleクチコミにお寄せください。もちろん、他の方法でも構いません。 

アシスタントの励みになると思います。褒めるのが下手な私に代わって、よろしくお願いします。 

2023.06.30 Fri

『ずっと安心アドバイザー』

いわゆる営業職です。 

しかし、私たちはお客様に営業しているとは考えていません。 

 

佐倉市のお客様の『ずっと安心』のために。 

この理念を掲げているからです。 

 

リフォームを「売る」ことではなく、リフォームを通じて『ずっと安心』を届けることが仕事。このことにこだわっています。 

そのため、お客様の要望にお応えするのはもちろんで、『ずっと安心』のためのご提案をさせていただきます。 

このように書くと「やっぱり営業だよね」と思われるかもしれません。それは、私の表現力のなさからで、アドバイザーをお試しいただければ、このニュアンスが伝わるはずです。 

 

私たちは、一度でもリフォームをさせていただいたお客様とは、一生のお付き合いをさせていただきたいと考えています。だからこそ、『ずっと安心パック』を作りました。そして、『ずっと安心サポーター』がいます。 

もしかすると「リフォーム費用が高いのでは?」と疑問に思われる方がいらっしゃるかもしれません。 

たしかに、リフォームをする時の費用は少し高いかもしれません。でも、長い目で見れば圧倒的に安くなります。それも、新聞チラシに〝大安売り〟を謳っている会社と比べても、圧倒的に安いと断言することができます。 

これが『ずっと安心』です。しかし、それもまだまだ『ずっと安心』の一部でしかありません。 

 

そのことにつきましては、今までもブログに書いてきましたし、さらに書き続けますが、『ずっと安心アドバイザー』にもご確認ください。彼らの経験を織り交ぜながら、納得いくまでお伝えします。 

よろしくお願いします。

 →『ずっと安心アドバイザー 

2023.06.22 Thu

『ずっと安心サポーター』 

今日も佐倉市内を走りまわっています。 

お住まいのお困りごとなら、なんでもご相談ください。 

 

当社の半数以上のスタッフが『ずっと安心サポーター』です。 

水漏れやドアが開きにくいをはじめ、今の時期なら雨漏りにも駆けつけます。「小さなことだから・・」と頼みにくいことも気兼ねなくご連絡ください。 

 

サポーターの仕事は、作業ではありません。 

作業は手段であって目的ではないからです。お客様の『ずっと安心』のためのサポートが、サポーターの仕事になります。 

 

このように考えているのは、『ずっと安心』は積み重ねによって成り立つものだと考えているからです。リフォームをすれば、そうなるものとは考えていません。むしろ、リフォームが終わった後からが本当のお付き合いがはじまると考えています。だからこそ、不具合やお困りごとにはすぐに駆けつけます。 

 

さらに、『ずっと安心パック』もあります。 

リフォームが終わった後もご安心いただくために作りました。 

お客様の家をとことん最後まで見守ります。 

 

私たちは佐倉市限定です。他では仕事をしないからこそ、佐倉市のお客様に手厚いサポートをすることができます。 

お住まいのお困りごとなら『ずっと安心サポーター』にお任せください。 

2023.06.15 Thu

梅雨入りしました 

二週間前に台風2号が接近した際には、「雨漏り」に対して注意喚起させていただきました。 

今回は、梅雨入りということで「床上・床下浸水」についてお伝えします。 

 

浸水は起こりやすい区域があります。 

そのため、ハザードマップ上で浸水が想定される区域が指定されています。 

まずは、その区域がどこなのかを知っておいてください。 

 

佐倉市防災ハザードマップ 

 

浸水が想定される区域にお住まいの方は、土のうやブルーシート、防水テープをご用意ください。大雨警報が発令された場合には、速やかに玄関前などに土のうを積んでください。 

雨どいと自宅前の側溝の掃除もあらかじめ行なっておくことをお勧めします。雨どいは高所になるので、無理をしないで私たちにご連絡ください。できるだけ早めにお願いします。 

 

水災保険には入っていますか? 

ハザードマップ上で浸水が想定される区域にお住まいの場合は必須だと考えています。浸水の程度にもよりますが、掃除や消毒、床や壁などの補修にはかなりの費用がかかってしまいます。 

余談ですが、2024年度から水災保険が最大3割値上げするという報道がありました。水災の危険度が高い地域の保険料が高くなるということです。詳しくは保険会社にご確認ください。 

 

雨漏りしている場合は、慌てずに漏れている部分を写真で撮っておいてください。いずれにしても、私たちのサポートも雨が止んでからになります。以前に雨漏りを直したところやその周辺は再発する可能性もあるので気にかけてください。 

 

そして、梅雨に限らず、防災用品はひと通り揃えておいてください。念のためにお願いします。 

ご不安や分からないことなどがある場合はお気軽に私たちにご連絡ください。よろしくお願いします。 

2023.06.09 Fri

お客様は何度も「驚きました」と 

先日のことです。 

あるお客様より、私宛にお電話をいただきました。 

 

「驚きました」 

お客様は、話の中で何度もこのようにおっしゃっていました。 

 

はじめてサポートをさせていただいたお客様です。 

部屋のドアノブの調子が悪いことから、私たちにご連絡をいただきました。 

 

ご連絡をいただいてから、すぐに『ずっと安心サポーター』がお伺いしたこと。 

ドアノブの状況を確認した後、すぐに費用をお伝えしたこと。 

そして、その場でドアノブを直したこと。 

このことに驚かれていました。 

 

その背景には、以前にリフォーム会社に相談したとき、現状を見に来てから1週間経っても、連絡がなかったことがあったとおっしゃっていました。 

 

他にも、会社情報などのパンフレットもお読みいただいて、「佐倉市限定」であること。そして、『ずっと安心パック』についても、とても興味をお持ちいただきました。「どうして、ここまでできるのですか?」と。しっかりとお答えした後、最後に「これからもなにかあったらお願いします」と言われ、電話が終わりました。 

 

あらためて思うことがあります。 

それは、私たちの当たり前は、同業者の当たり前ではないことです。 

もちろん、分かっています。佐倉市のお客様の『ずっと安心』のために、このことを考えているのは私たちだけですから。 

さらにこのことに集中します。そのために、さらに手厚くサポートさせてください。 

 

小さなことだから頼みにくい。だから、後まわしにしてしまっていることはありませんか? 

私たちにとっては小さなことではありません。 

お客様の『ずっと安心』のための大切な仕事です。ぜひとも、気兼ねすることなくご連絡ください。 

 

今回のお電話、とても嬉しかったです。 

ありがとうございました。 

2023.05.11 Thu

「先進的窓リノベ事業」の注意点 

「先進的窓リノベ事業」という補助金の注意点をお伝えします。 

期限は予算上限に達するまで(遅くとも2023年12月31日まで)。 

 

補助金が大きいこともあって、全国的に利用者が殺到している状況です。 

ガラスを交換したり、内窓をつけて二重窓にするなど、断熱性を高めることに利用できる補助金となっています。 

 

「先進的窓リノベ事業」のホームページにある、予算に対する補助金申請額の割合を見る限り、まだ余裕がある。つまり、今からでも補助金がもらえる可能性があるように見えます。 

しかし、肝心の商品である窓が全般的に品薄状態となっており、納期が最短でも3ヶ月かかる見込みです。 

そのため、補助金の予算としてはまだ余裕があるように見えるものの、窓がないので工事ができない。これが実情です。 

 

注意点というのは、窓が納品される頃には補助金の予算が終わっている可能性があることです。 

それにしても、まだ余裕があると思われるかもしれません。しかし、総合サイトの申請額の割合グラフには反映されていない「工事待ち」がかなりの数があって、それらの工事がはじまるとグラフの申請割合は一気に進んでいく。「工事待ち」を含めると、もうすでに補助金の予算はいっぱいになっている・・・。 

住宅業界の専門誌には、このような記事が掲載されています。 

 

近いうちに窓の納期が縮まる可能性もありますが、それでも変わらず注意が必要だと考えています。それだけ、利用者が多い補助金だからです。 

 

そして、「先進的窓リノベ事業」の影響を受けて、「こどもエコすまい支援事業」の状況も変わる可能性もあります。その状況については、また後日お伝えします。 

2023.05.04 Thu

ずっと安心チラシ

本日、『ずっと安心チラシ』を新聞に折り込みました。

ご覧いただいた方もいらっしゃると思います。

 

私たちのチラシは、同業者と比べるとリフォームの工事内容や商品が少なくなっています。そのため、分かりにくい部分や情報不足もあると思いますが、私たちはリフォーム会社です。住宅に関することなら、なんでもご相談ください。チラシに載っていないことも。「小さなことだから頼みにくい・・」とお考えのことほど、お気軽にご相談ください。

 

商品などが少ない代わりに「5つのお約束」やスタッフの顔写真、私のごあいさつを入れています。むしろ、商品よりもこういったことをお伝えしたいと考えています。

 

チラシには選りすぐった商品を載せています。

しかし、その商品を独占的に売っているわけではありません。他社でも仕入れることができます。裏を返せば、他社が扱っている商品で仕入れることができないものはほとんどないと言えます。

 

私たちが重きを置いているのは、なぜその商品をお客様におすすめするのか。または、しないのか。この「お客様」は三人称ではなくて「あなた様」です。あなた様に合わせた、家に合わせた提案をさせていただきます。

このようなことは、お客様からすると当たり前のように感じるかもしれませんが、実際には当たり前ではありません。私たちをお試しいただければ、実感できるとお約束します。

 

古いものを新しくすることは、誰にでもできます。

私たちは、佐倉市のお客様の『ずっと安心』のためにリフォームすることを理念としています。

だからこそ、商品などを少なくして、チラシの目立つ場所に「5つのお約束」を載せて、具体的なサポート内容に代えて理念を伝えています。

 

チラシだけですべてをお伝えすることはできていません。それを補うためにもホームページがあります。チラシと合わせてじっくりご覧ください。

 

とにかく!

本日、『ずっと安心チラシ』を折り込みました。

2023.04.20 Thu

もっと頼られる会社になります

私たちのもとには、毎月100件を超えるリフォームの相談が寄せられます。

ご相談の内容は、様々です。

水漏れや網戸の調整をはじめ、キッチンや浴室などの水まわりからリノベーションまでと幅広く承っております。

 

ご相談の半数以上は、お付き合いのあるお客様です。顔なじみのお客様もたくさんいらっしゃいます。

はじめてのお客様からのご相談も増えています。

看板や車をよく見かけるとおっしゃられる方、ご紹介の方など。ありがたい限りです。

同時に、悪質な訪問業者によって本来は必要のない相談も増えているのが現状です。繰り返しになりますが、訪問があった際にはすぐに私たちまでご連絡ください。
⇒ 訪問業者による「点検商法」にご注意を

 

他にも、私たちには『ずっと安心パック』があります。

その中の「毎年点検・クリーニング」でも毎日のようにお客様のもとに伺っています。

 

こういったことから言い切らせていただきます。

佐倉市のリフォーム会社で私たち以上に頼られている会社はありません。なんの根拠もない自負かもしれません。強がりかもしれません。そう言い切ることでさらに手厚いサポートを目指したいと考えています。まだ限界点は見えません。

このように強がれるのも、お客様が私たちを甘やかすことなく鍛えてくださっているおかげです。これからもよろしくお願いします。

2023.04.13 Thu

ご家族のこともお聞かせください 

「お付き合いが始まったお客様とは、ずっとお付き合いをする」 

これは、私たちの事業方針のひとつです。 

 

そのために、お聞きしたいことがあります。 

親御さんのこと、息子さんや娘さんのことです。 

同居されているか、どちらにお住まいか。今回のリフォームについて、その方がどう関係するか、どのように考えていらっしゃるかをお聞きしたいのです。 

 

なぜなら、それらを知ることでご提案の内容が変わることがあります。変わらなかったとしても、ずっとお付き合いをさせていただくには無駄なことではないと考えています。 

 

そして、万が一のときに私たちをお役立ていただくためでもあります。 

例えば、息子さんが遠方に住んでいて、なにかあったときに頼れない。逆に、親御さんの元にすぐに行けない方もいらっしゃると思います。 

そんなとき、私たちが代わりに駆けつけることができます。そういったことも、ご家族のことをお聞かせいただくことがきっかけになります。 

 

「万が一」は、めったに起きないことを意味します。 

それでも、備える必要があることは実感されていると思います。その備えのひとつに私たちを加えておいてください。 

 

ご家族のことをお聞きしたいのは、より良い提案をさせていただきたいから。そして、万一のときのためです。 

佐倉市のお客様の『ずっと安心』には必要なことだと考えています。 

よろしくお願いします。 

2023.04.06 Thu

長く暮らすためのリノベーション 

リノベーション専門のホームページが完成しました! 

 

ぜひともご覧ください。 

コンセプトは、ずばり「長く暮らすためのリノベーション」です。 

 

 → 「長く暮らすためのリノベーション」 

 

流行りのデザインよりも、長く飽きないデザイン。 

実用性と耐久性を最優先としたご提案をさせていただきます。 

 

そのため、デザインを重視されている場合はお力になれません。 

実用性との両立がむずかしいと考えているからです。 

もちろん、デザインをないがしろにするわけではありませんが、流行り廃りのあるようなものは提案しません。あくまでも、実用性と耐久性が最優先と考えています。 

 

同時に、家族構成やライフスタイルが変わるたびにリフォームするのではなく、一度だけのリノベーションで終わりにする。長い目で見たコストパフォーマンスの良い提案をさせていただきます。そのためにも、お客様との打ち合わせにじっくりと時間をかけさせてください。 

 

長く暮らしていただきたい。 

わたしたちは、そのためのリノベーションをご提案させていただきます。 

お気軽にお声がけください。 

 

 → 「長く暮らすためのリノベーション」