セルロースファイバーが漏れる・・・という質問の答え
昨日は、『自然素材の“選び方・見極め方”勉強会』を開催しました。
2組に参加していただき、勉強会がはじまりました。
『自然素材の“選び方・見極め方”勉強会』の詳しい内容はこちら
途中、参加者より質問がありました。
「住みはじめてからセルロースファイバーが家の中に漏れ出してくるのか?」
この質問は最近になって数回受けたことがあります。
どこかのサイトにそう書かれているようです。
昨日は、『自然素材の“選び方・見極め方”勉強会』を開催しました。
2組に参加していただき、勉強会がはじまりました。
『自然素材の“選び方・見極め方”勉強会』の詳しい内容はこちら
途中、参加者より質問がありました。
「住みはじめてからセルロースファイバーが家の中に漏れ出してくるのか?」
この質問は最近になって数回受けたことがあります。
どこかのサイトにそう書かれているようです。
今日は10時から、『自然素材の“選び方・見極め方”勉強会』を開催します。
『自然素材の“選び方・見極め方”勉強会』の詳しい内容はこちら
毎回、定員5組と限定しているのは、私が一方的に話すよりも参加者と会話しながら進めたほうが、勉強会として理解が深まると考えたからです。
以前はホテルを会場にして、30名近くの参加者がいて開催したことがありましたが反応を伺うことができず講師の私としては消化不良だったことがあります。
『自然素材の“選び方・見極め方”勉強会』は毎月開催しているので、自然素材に興味をお持ちの方はぜひご参加ください。
今日は、茨城県鉾田市にて建築中の新築住宅の現場を紹介します。
今週水曜日に行ってきたのですが、現場は静かなものです・・・
この日は、エコキュートを設置したので作業はほとんど外でやりますから家の中は今までの喧騒がありません。
私としては、一段落して落ち着きを見せている現場の中に一人佇みながら、今までのようにこれからの段取りについて職人とあーだこーだという会話がなく寂しさすら覚えます。
まぁ、私の個人的な感情は放っておいて、来週すぐに家の中の建具ドアが取り付けられて、玄関ポーチのタイルが施工され、週末にはクリーニングします。
今日は、当社の地元佐倉市にてリフォーム中の現場を紹介します。
こちらの現場は、間取り変更と内装を新たにするリフォームを行っています。
床は新たなフローリングが張り終わり、傷などがつかないように養生しています。
こちらの現場は今週末を目処に終わる予定です。
かねてより要望があった土地探しや中古住宅・マンションの紹介を始めました。
要するに「不動産仲介業」を始めたということです。
一応、平成26年2月に宅建業免許を取得していましたが、具体的に動かず1年半近く経っていました・・・
今日は、茨城県鉾田市にて建築中の新築住宅の現場を紹介します。
こちらの現場は、左官工事が終わり、明日からトイレや洗面台取付などの設備工事がはじまります。
こちらは2階の子供部屋で、壁と天井に塗っているのは珪藻土です。
床は杉の無垢フローリングを張っていますが、傷や汚れがつかないように養生しているので、見ることはできません。
来週末にはクリーニングするので、そうすれば無垢フローリングの表情を見ることができます。
昨日は、『はじめての“住宅ローン”』勉強会を開催したので、そのときの様子をご紹介します。
昨日で第6回目の開催で、参加者は皆さん子育て世代の方で子どもたちも一緒の参加でした。
まだ一歳にならない赤ちゃんもいましたし、一応ですが・・・私の妹(義理)がベビーシッター役として勉強会の開催中は、キッズコーナーにて子どもと遊んでいます。
お子様連れでも気兼ねなくご参加ください!
『はじめての“住宅ローン”』勉強会の詳しい内容はこちら
▲『はじめての“住宅ローン”』勉強会は、参加者の定員を5組として少人数制で開催しています。
この『はじめての“住宅ローン”』勉強会では、7つの要点をお伝えしています。
その中で一番重要であり、悩みどころであるのは「金利とのつきあい方」になります。
今日は、毎月一度の『はじめての“住宅ローン”』勉強会を開催します。
講師は、ファイナンシャルプランナーの岡崎充輝先生です。
岡崎先生は、年間150件を超えるお客様に住宅ローンのアドバイスをしているので、お客様それぞれが抱えている事情や年収などに、適切なアドバイスができます。
『はじめての“住宅ローン”』勉強会の詳しい内容はこちら
とはいえ、今日の勉強会では時間の都合もあって、個別のアドバイスは詳しくできません。
個別のアドバイスをご希望の方は後日になります!
▲岡崎先生は、住宅ローンをはじめ、“お金”に関する著作を多数執筆されていています。
この勉強会のタイトルに“はじめて”とつけていますが、住宅ローンの性質なり仕組みに関しては銀行に相談するよりも詳しく理解できます。
そして、岡崎先生ならではの住宅ローンを返済しながら、貯金とお小遣いを増やす方法についても勉強会の流れによっては話しがあるかもしれません・・・
一昨日、わが家の薪ストーブにはじめて火が入りました。
わが家の薪ストーブは、ネスターマーティン社のS43 B-TOPモデルです。
今週火曜日に引き渡したばかりの成田市はなのき台にあったモデルハウスで使っていたのはS43 スタンダードモデルなので、使い方は同じです。
▲薪ストーブ専門店『ドリームファイヤー』の社長から、火の扱い方のレクチャーを受ける。
今までも使ってきた薪ストーブなだけに、扱い方は大丈夫だろうと思っていましたが、やはり専門家の話しを聞くと私の扱い方は我流だったことに気づきました。
火と付き合いながら覚えていく部分もありますが、寒くなっていくのが楽しみです。
薪ストーブ専門店『ドリームファイヤー』のホームページ