ついに新モデルハウスが着工します!
来週月曜日から、いよいよ新モデルハウスの基礎工事が着工します。
建築場所は佐倉市寺崎北です。
今月16日に協力業者の一部を招集して『新モデルハウス説明会』を開催し、その後も個別に打合せをして用意周到な状態で工事を進めていきます。
来週月曜日から、いよいよ新モデルハウスの基礎工事が着工します。
建築場所は佐倉市寺崎北です。
今月16日に協力業者の一部を招集して『新モデルハウス説明会』を開催し、その後も個別に打合せをして用意周到な状態で工事を進めていきます。
今週2回ほど、セルロースファイバーについてブログに書きました。
セルロースファイバーの高い断熱性をはじめ、特徴と施工の難しさを中心に書きました。
まだまだ書き足りていませんが、ブログならではのアドリブな物書きということで良しとして、続きはまたどこかで書きたいと思います。
ということで、今日は耐力面材の『モイス』について書きます。
モイスについても、これまで幾度となく書いてきました。
今日書く内容も繰り返しになりそうな感が否めませんが、お付き合いください。
耐力面材を外壁面の全面に張ることで壁倍率が2.7倍高まり地震に強くなるというのは、壁倍率の多少の前後はあるとしても耐力面材ですから当たり前です。
今日は、茨城県行方市にて建築中の新築住宅の現場を紹介します。
すでに床の無垢フローリングが貼り終わっていますが、その前段階の床下のセルロースファイバーをご覧ください。
当社では“標準仕様”として『セルロースファイバー』を使っています。
写真で見えているのは『セルロースファイバー』というよりシートですね・・・このシートの中にセルロースファイバーがギュウギュウに詰め込まれています。
この上から、当社では厚み30mmの杉の無垢フローリングを張っています。
だから、真冬でも床はヒヤッと冷たくなく、真夏でもサラッとしてべたついたりしません!
「セルロースファイバー」を詳しく知りたい方は、下記の当社サイトをご覧ください。
『セルロースファイバー』の詳しい内容はこちら
昨日は18時から毎月定例の「まごころ職人会ミーティング」を行いました。
他の工務店では「安全衛生・工程会議」と言われていますが、当社では社員職人や専属職人やメーカーなどを含む協力業者を『まごころ職人会』として組織しているため、社内では「まごころ職人会ミーティング」と読んでいます。
職人たちを『まごころ職人会』と呼ぶに至った理由は、技術レベルが高いのは当たり前で物質的なサービス以外もお客様に当たり前のように提供することが地元で地域一番店になった当社の使命だとして、そう呼んでいます。
昨日は、『自然素材の“選び方・見極め方”勉強会』を開催しました。
2組に参加していただき、勉強会がはじまりました。
『自然素材の“選び方・見極め方”勉強会』の詳しい内容はこちら
途中、参加者より質問がありました。
「住みはじめてからセルロースファイバーが家の中に漏れ出してくるのか?」
この質問は最近になって数回受けたことがあります。
どこかのサイトにそう書かれているようです。
今日は10時から、『自然素材の“選び方・見極め方”勉強会』を開催します。
『自然素材の“選び方・見極め方”勉強会』の詳しい内容はこちら
毎回、定員5組と限定しているのは、私が一方的に話すよりも参加者と会話しながら進めたほうが、勉強会として理解が深まると考えたからです。
以前はホテルを会場にして、30名近くの参加者がいて開催したことがありましたが反応を伺うことができず講師の私としては消化不良だったことがあります。
『自然素材の“選び方・見極め方”勉強会』は毎月開催しているので、自然素材に興味をお持ちの方はぜひご参加ください。
今日は、茨城県鉾田市にて建築中の新築住宅の現場を紹介します。
今週水曜日に行ってきたのですが、現場は静かなものです・・・
この日は、エコキュートを設置したので作業はほとんど外でやりますから家の中は今までの喧騒がありません。
私としては、一段落して落ち着きを見せている現場の中に一人佇みながら、今までのようにこれからの段取りについて職人とあーだこーだという会話がなく寂しさすら覚えます。
まぁ、私の個人的な感情は放っておいて、来週すぐに家の中の建具ドアが取り付けられて、玄関ポーチのタイルが施工され、週末にはクリーニングします。
今日は、当社の地元佐倉市にてリフォーム中の現場を紹介します。
こちらの現場は、間取り変更と内装を新たにするリフォームを行っています。
床は新たなフローリングが張り終わり、傷などがつかないように養生しています。
こちらの現場は今週末を目処に終わる予定です。
かねてより要望があった土地探しや中古住宅・マンションの紹介を始めました。
要するに「不動産仲介業」を始めたということです。
一応、平成26年2月に宅建業免許を取得していましたが、具体的に動かず1年半近く経っていました・・・