2022.08.18 Thu

節電のススメ

ご存じのとおり、電気代が高くなっています。

わが家の7月分は、昨年とくらべて2000円も高くなっていました。使用量はほとんど変わらないのに。

 

そこで、今回は「節電のススメ」として、リフォームでできる節電対策を3点紹介します。

 

 

まずは、窓です。

夏は窓から熱が入り、冬は窓から逃げていきます。

そのため、窓の性能は節電やエアコンの効きを良くするためにも大切です。

築20年を超えている家の窓はシングルガラス(単板)がほとんどです。今の主流は、ペアガラス(複層)になっています。

このガラスの違いが、エアコンの効きを良くも悪くもします。

 

「エアコンが効かない。断熱材が入ってないのかも」

お客さまから、このように言われることがあります。

壁面に断熱材を入れるための工事は大がかりになってしまいますが、窓ガラスの交換や内窓の取り付けは、工事日数も少なく、費用も安価になります。

 

しかし、先日、報道にあったように大手ガラスメーカー2社が10月に最大40%の値上げを発表しました。

窓ガラスのリフォームは、お急ぎください。

 

つづいて、エアコンです。

やはり猛暑がつづいている現状から考えると、最新とまでいかなくても効率を考えると古すぎない方が良さそうです。

そして、先月のブログに書きましたが、年に一度はエアコンのクリーニングをしてください。

掃除を一年しないだけで25%もの電気代が無駄になったり、エアコンの効きも悪くなるからです。

しかも、清掃をしないとエアコン内部にカビが出てしまい、人体にも悪影響と言われています。

 

熱中症対策としても、エアコンは重要です。

熱中症が出やすい場所で一番多いのは自宅と言われています。

しかも、寝ているときになってしまうようです。そのため、寝ているときもエアコンをつけたほうが良いと言われています。

 

最後は、外壁です。

「外よりも家の中のほうがあつい」ということがあると思います。

その原因は、外壁にあるのです。

 

燦々とかがやく太陽の熱。

外壁とその中に入っている断熱材が、その熱を吸収してしまいます。そして、そこに留まることなく家の中の温度を上げてしまうのです。

 

その対策として、外壁に「遮熱塗料」を塗ることをおススメします。

屋根ではなく、外壁に塗るのです。熱い空気は下から上に動いていきます。そのため、屋根よりも外壁に塗ったほうが効果的です。

 

 

今回は3点、節電対策をご紹介しました。

わかりにくい部分もあるかもしれませんが、興味をお持ちの方はお気軽にご連絡ください。

2022.08.04 Thu

太陽光発電

以前は、売電すれば儲かる。

もとが取れると言われていましたね。

 

今は、政府の買い取り金額が下がったため儲かりません。

それでも、わたしたちは太陽光発電をおススメしています。

 

節電と電力不足にそなえるため。

自然災害による停電のリスク対策として。

むしろ、今だからこそおススメしたいのです。

 

太陽光のパネルも、たくさんメーカーがあります。

だから、どこがよいか分からない・・・かもしれません。

 

たとえば、キッチンやシステムバスの場合。

お客さまの要望や好みによって選ぶメーカーが変わります。

 

太陽光は、水まわりとは異なります。

一般的になってからの歴史が長くなったため、各メーカーの実績やパネルそのものの耐久性や発電量などのデータが出そろって、比較しやすくなりました。

 

売電して儲ける。

残念ながら、5年前までの発想です。もう太陽光は、投資対象ではありません。

災害にそなえるためのものです。

だからこそ、しっかりとご提案をさせていただくために、おススメできるメーカーを厳選しました。

 

屋根の形状によって、設置できるパネルの容量が変わります。

停電対策としては、蓄電池は必須です。

 

お客さまの生活スタイルによって、提案内容が変わります。

当社のアドバイザーが要望をお聞きしながら、ご提案をさせていただきます。

 

ご興味をお持ちの方は、ぜひお声がけください。

2022.07.28 Thu

「おせっかい宣言」

いきなりですが「おせっかい宣言」をさせていただきます。

 

「気になってるけど、大したことないから・・」

お客さまから、このように言われることがあります。

 

仕方がないと思いながら。我慢しながら。

そんな様子を目の当たりにすると、複雑な感情が生まれます。

 

わたしたちから見れば、大したことであったり、今のうちに直しておいたほうが良いこともあるからです。

専門家であり、それが仕事なので、このように考えるのは当たり前でもあります。

 

そして、このように感じることもあります。

お客さまを両親のように思うのです。

長いお付き合いをさせていただいている方ほど身近に感じて、心配する気持ちが感情移入させるのかもしれません。

 

なんとかしてあげたい。

 

だから、おせっかいになってしまいます。

わたしたちから見て、お伝えしなければいけないと考えたことはお声がけさせてください。

提案もさせていただきます。

 

お客さまの意にそわないこともあると思います。

そのときは、お断りください。わたしたちが勝手に言い出した「おせっかい宣言」ですから(笑)

長くお付き合いをさせていただきたいからこそ、気兼ねなくお願いします。

そして、お客さまが必要なときにお役立てください。

 

一方的なことを書いています。

わたしたちは「佐倉市のお客様の『ずっと安心』のために」という理念を掲げているため、このようなことを思い切って書きました。

 

前のめりでお声がけします。

おせっかいさせてください。

 

よろしくお願いいたします。

2022.07.20 Wed

雨漏りで崩れ落ちそうに・・

佐倉市ユーカリが丘にて、大規模な外装工事を行なっています。

外装と言っても、塗装工事ではありません。

 

ベランダが雨漏りによって崩れ落ちかけていました。

まずは大工が解体しながら、雨漏りした場所を探ります。

 

ベランダの笠木と外壁のクラック(ひび割れ)から、雨が侵入。

長年続いたことで木材が腐食。その結果、崩れ落ちそうになっていました。

 

大工が、ベランダの変わりに設ける庇(ひさし)を組んでいます。

 

夕方には、このようになりました。

もう雨漏りの心配はいりません。

2022.07.14 Thu

エアコンのクリーニングはじめました

早すぎる猛暑となったこの夏。

エアコンのクリーニング(洗浄)をはじめました。

 

 

「エアコンが涼しくならない」という理由で買い換えをお考えなら、その前にクリーニングをご検討ください。

 

室内での熱中症にご注意いただくためにも、わたしたちからも積極的にお声がけをさせていただきます。

 

 

メーカーは、フィルター掃除をこまめに行うことを勧めています。

掃除を一年しないだけで25%電気代が無駄になるからです。

 

クリーニングによって、一般的に寿命10年と言われるエアコンがもっと長く使えるようになる。そう言ってしまうと語弊があるかもしれませんが、効率的にはなります。

 

効率的とは、余計な電気代がかからない。

しっかりと涼しくなる、ということです。

 

衛生面においても重要です。

2年ほど使っているエアコンを洗浄すると、バケツの水が茶色くにごって底が見えないほどの汚れが出てきます。

 

効率と衛生。

そして、熱中症対策として。

エアコンのクリーニングをおすすめします。

2022.07.07 Thu

熱中症にならないための対応

「作業に集中すると、水を飲み忘れてしまう」と言うので、飲みものを持って現場に行っています。

 

ここ数日、涼しくなっていますが職人たちは汗だくです。

室内での作業は風がないので熱がこもってしまうことがあります。

外よりも熱中症になる危険性があるため、マスクをはずして作業するように伝えています。実際には、つけていますが・・・。

 

スタッフの一部は半ズボンの作業着を履いています。すでにご覧いただいたお客さまもいらっしゃると思います。

これから、空調服の着用もはじまります。

 

他にも、ハイポトニック飲料や塩飴、冷却剤などを持たせています。

休憩も、普段よりこまめにとるように伝えています。

 

それぞれが熱中症にならないための対応です。

あらかじめご了承ください。

 

お客さまから、飲みものをいただいたり、エアコンをつけてくれたりとお気遣いもいただいております。

本当にありがとうございます。

2022.06.30 Thu

今週末は「リフォーム祭」です!

天気予報によると、当日も猛暑になりそうです。

暑さ対策をしっかりと行なってからお越しください。

 

今回から、いつでも好きなときにお越しいただくために「予約制」ではなくなります。

 

コロナ対策として入場時の検温や室内換気をはじめ、テーブルの間隔を離しています。

そして、数に限りはありますが「個室相談」もできます。

ご希望の方は、事前にご予約ください。

 

「ご来場特典」は、佐倉市表町のピンク・ブー・ブーさんの「仔牛のプライムリブステーキ丼」は、各日とも先着50食です。

試食させていただきましたが、おいしいのはもちろんボリューム満点でした!

 

今回は「給湯器の予約販売会」や当社ショールーム内の「水まわり展示品大商談会」なども行います。

 

すでにお付き合いいただいているお客さまはもちろんですが、はじめての方も「リフォーム祭」をご利用ください。

よろしくお願いします。

 

「第22回リフォーム祭」ご案内ページ

2022.06.23 Thu

おどろくお客さま

いつもご贔屓いただいているお客さまのもとへ『まごころサポーター』と伺いました。

今回は、ニュースで給湯器がないことを知り、故障してないけど16年つかっているので念のために交換したいとご連絡があったからです。

 

給湯器は在庫しているものをご案内。

来週には交換できます。

 

「ほかに気になることありませんか?」とたずねると、庭のウッドデッキが古くなったことも気にされていました。

でも、わたしにはそうは見えません。

ウッドデッキにはバラが誘引されていて、そのまわりには紫陽花も咲いています。それが、古さより落ちついたたたずまいを感じさせてくれたからです。

ウッドデッキそのものには問題がなかったので、もうしばらく様子を見ていただくようにお伝えしました。

 

つづいて、「キッチンの排水の流れが悪くなってきた」と奥さま。

そこからの『まごころサポーター』の動きのはやさは見ものです。

外に出て排水ますを確認、つぎにキッチンのシンク下にもぐりこみ、ジャバラホースを取り出しました。

 

そして、ホースを埋めつくすようになっている汚れを発見。流れを悪くしていた原因です。

その汚れを見て、おどろくお客さま。

無理もありません。16年分です。

 

排水管の洗浄は、3年に一度が目安です。

2022.06.16 Thu

復活!リフォーム祭

大変お待たせしました!

「リフォーム祭」が復活します。

7月2日(土)、3日(日)の二日間です。

 

前回までは「予約制」でしたが、今回より「予約不要」です。

お好きなときにご来場ください。

会場内のコロナ対策は万全です。

一例として、写真のように会場内(当社ショールーム)はテーブルの間隔を広げています。

個室での相談もできます。個室をご希望の方は、予約をお願いします。

 

そして、当面の間、新聞に折り込んでいる「リフォーム祭」のご案内チラシを少なくします。

そのため、通常よりも来場者が減ることが想定されるので、じっくりとご相談いただくことができます。

 

チラシを見ていなくても、ブログやホームページを見られた方は気兼ねすることなくご来場ください。

 

今回、一緒に盛り上げてくれるのは、表町の「ピンク・ブー・ブー」さん。スタミナ満点のお肉弁当です!

以前にリフォームさせていただいたお客さま、「リフォーム祭」にご参加いただいたお客さまに無料でお配りしています。

数量限定(1日50食)ですので、おはやめにご来場ください。

 

それでは、会場にてお待ちしております。

ぜひとも、わたしたちの「リフォーム祭」を盛り上げてください!

2022.06.09 Thu

『まごころ職人会』ミーティング

ひさしぶりに自慢の職人が集まりました。

その表情は、緊張しているようにも、楽しみにしているようにも見えます。

 

しばらくの間、不定期でオンライン開催だったため、あらためて集まる意図を定義しなおして再始動。

そのための第一歩の日でした。

わたしからは、経営理念『ずっと安心』と『五方よし』をはじめ、ぴったり30分のお話し。つづいて、マネージャーより今後の進め方、やることを共有。

 

ミーティングが終わってからも、スタッフとの打合せや職人同士の会話はつづきます。その様子を見ていると、仕事に対する真面目さをうかがい知ることができて、思わず笑顔がこぼれる。本当にそんな感じでした。

 

『まごころ職人会』は、わたしたちが主催する地元で選りすぐりの職人集団です。

 

その強みは、職人同士のつながり。

おたがいに気心が知れているからこそ、スムーズに工事は進みます。

そして、佐倉市だけでリフォームをしているからこそ、小まわりがきく。

 

このあたり前にとことんこだわっていきます。