旧耐震で建てられた住宅の【3つの不足点】

1981年(昭和56年)
この年を境に、旧耐震基準から新耐震基準に変わっています。
つまり、1981年より前に建てられた住宅は旧耐震のため、強い地震の影響を受けやすいと考えられています。
なぜなら、旧耐震で建てられた住宅には、以下の3点が不足しているからです。
1.壁の量=筋交
2.接合部金物
3.壁の配置バランスが悪い
2については、2000年(平成12年)以前に建てられた住宅も不足しています。

1981年(昭和56年)
この年を境に、旧耐震基準から新耐震基準に変わっています。
つまり、1981年より前に建てられた住宅は旧耐震のため、強い地震の影響を受けやすいと考えられています。
なぜなら、旧耐震で建てられた住宅には、以下の3点が不足しているからです。
1.壁の量=筋交
2.接合部金物
3.壁の配置バランスが悪い
2については、2000年(平成12年)以前に建てられた住宅も不足しています。
最近では、行政も耐震補強を勧めています。
住宅の強度そのものは高いに越したことはありません。何より安心があります。しかし、私たちがこれまでの経験で分かっていることは、旧耐震の住宅をはじめ、耐震強度の低い住宅に対して、実際にできる補強は限られています。高額な工事費用をかけさえすれば、それなりに高くすることはできますが、費用対効果という点で考えると「良い」とは言えません。そのため、補強することをお勧めしないこともあります。
こういったことからも、私たちは補強ありきでは考えていません。補強以外にも幅広く対策を考える必要があり、費用面においても一般的なリフォームよりもさらに現実的に考えなければいけないと思います。私たちも専門家として、お客様と一緒に考えさせていただきます。
いずれにしても、ご自宅の現状を知る上で、耐震診断によって耐震性を数値で確認していただくことをお勧めします。私たちは『ずっと安心診断』として耐震診断を無料で行っています。なお、佐倉市限定のサービスです。
耐震に関するお悩み、心配ごとは当社にご相談ください。
ぜひとも、お役立てください。
佐倉市にお住まいの方から、相談が増えています。
きっかけは、能登半島地震とおっしゃられる方が多いです。