こんばんは。
まごころサポーターの松川です。


佐倉市のお客様宅でタイル浴室からユニットバスにする工事を
させて頂きました。
まずはタイル浴室を解体しますが、床タイルの下は土です。
土のままではユニットバスを設置できないので、
コンクリートを打って重さに耐えられる下地を作ります。
写真はコンクリートを作る豊田と、打ち込む浅野。
写真には無いですが、運ぶ松川!
見かけたら気軽にお声かけ下さい!
まごころサポーターの板倉です。
浴室換気扇の外壁側によくこのようなものを見かけませんか?

正式名称はウェザーカバーというものになりますが、外から換気扇の背中が丸見え状態なので外部から虫や鳥などが入り放題となってしまいます。

ステンレス製の網を覆うように被せて、ビスで固定を行いました。
コレで外部からの侵入はシャットアウト出来ますね。
日常のちょっとした困ったにお力になれたら何よりです。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。
まごころサポーターの松川です。


先日、タカラスタンダード成田ショールームに
新商品の研修に行ってきました。
最近料理の手伝いをするようになり、キッチンの使いやすさを体感していますが、
タカラのキッチン『レミュー』良かったです。
この良さは是非ショールームで体感してもらいたいですね。
こんばんは。
まごころサポーターの松川です。


佐倉市のお客様宅で、防水の為のコーキング工事を行いました。
外壁にはサイディングといって、板を張り合わせていく外壁材があります。
サイディングには必ず繋ぎ目があり、その繋ぎ目に使っている材料は
経年劣化します。
隙間が開いていたり、ひびが入っていたら繋ぎ目材の打ち替えを行った方
がお家が長持ちします。
ベストはひびが入る前に予防として打ち替える事ですが、塗装やその他の
メンテナンス全体を考えて行いましょう。
お気軽にご相談下さい。
まごころサポーターの宇佐美です。
本日は、佐倉市N様宅の玄関用プリーツ網戸(横引き収納網戸)において

開閉が困難(閉めようとすると途中で止まってしまう)という事で
状況を確認するために訪問してまいりました。
状況は、閉まりきる“手前160mmでピタッと止まってしまう”との事でした。

・・・この症状はっ!
内臓キャタピラを確認するため、キャタピラ収納部を見てみると・・・
やはり!!
キャタピラと蛇腹状の網戸を、連動させるヒモが“プチッ”と切れておりました。

このタイプの網戸によくあらわれる症状でして、想定内のトラブルで一安心したところで、メーカーに補修用部材を注文し、後日復旧することとなりました。
経験豊富なスタッフが、お家のトラブルを解決いたします。
大きなリフォームから、小さい修繕までお気軽にお問い合わせください。
こんにちは、加瀬です。
今日はカーポートの雨樋の工事写真になります。
カーポートの雨樋は形が色々とありますが、今回はジャバラの交換になります。

DSC_0765
手前の既存の物は壊れてしまっていて、樋が無い状態です。

DSC_0767
新規の樋を付けた状態です。
ジャバラは劣化するとパリパリになって割れてしまうので
水が底から垂れるという事が多いので
古くなってきたら早めに交換して上げる事をお勧めします。
交換時間はあまりかからないので、気軽に出来る部分なので
是非ご検討ください。
それでは、失礼いたします。
こんにちは、加瀬です。
今日は、和室の天井を張替えた写真を載せます。
和室の天井は化粧ベニヤで出来ていることが多いです。
年数が経つとふやけたり、釘が抜けてきたりすることがあります。
そうなると、1枚だけ交換等は出来なくなるので、
全部交換を行います。

DSC_0749
今回は留めている釘が弱って少し下がっている状況です。

DSC_0752
張替えを行ったので、綺麗になって垂れ下がりもなくなりました。
工事は1日あれば終わることが多いです。
ちょっと汚れてるなとか、何か天井が下がっている気がするなど
気になるようでしたら張替えをお考えになると良いでしょう。
それでは失礼いたします。
こんばんは。
まごころサポーターの松川です。
佐倉市のお客様のお宅でクロスの張替を行いました。
クロス張替が終わった直後の壁は、ノリが乾いていないので膨れています。
ノリが乾けばピンと張ります。
クロスと言っても種類がたくさんあるので、張替の際はご相談ください。