新築住宅のプランニング方法(間取り作成)について
『自然に住もう』代表の村上です。
今日は、新築住宅のプランニング方法(間取り作成)について書きます。
“自然素材”や“無垢の木”を使った住宅となると、和風っぽい住宅をイメージされる方も少なからずいます。
ですから、当社の新築住宅はデザイン性がイマイチ・・・と思い込まれている方もいます。
ということで、今日は新築住宅のプランニング方法について・・・・とくに、導入編として『建物まわりの計画』についてです。
当たりまえのことになりますが、新築住宅をプランニングするときには、まず建てる敷地(土地)を見に行きます。
そして、敷地の高低差や状態、インフラ等をチェックすると同時に、周辺環境もじっくりと確認します。
その敷地が単体で存在しているということはありませんから、ある意味で周辺との調和や新居に住まれる方が地域に溶け込みやすいように・・・こういったことも大切なことです。
まずは周辺環境を確認した上で敷地をどう使うかを検討し始めます。
敷地のまわりには、どんな建物がどの様な配置で建っているか。
人や車はどう流れるのか。
そして、それらは将来的にどの様に変わっていく可能性があるのか。
新築住宅を計画するには様々な要素がありますが、私たちが周辺環境をじっくりと確認するのは、周辺環境は流動性が高いからです。
そして、具体的にプランニングをするときに、一番はじめに検討するのが駐車場です。
車種やサイズ、お客様の運転技術も考慮して駐車場の配置と大きさを決めます。
お客様がストレスなく駐車できるスペースを計画します。
続いて、植栽の検討をします。
人は緑を見ると安らぎを得ます。
(私の身近に一人だけ「安らがない!」と言い切った人がいますが・・・)
建物が植栽と重なりどう見えるのか。
道路から玄関までのアプローチに、どのように植栽を配置するのか。
建物の中から、住人の目線がどのように植栽を見て暮らすのかを考えます。
これらをじっくりと検討して粗方目処が立ってから、やっーーーと建物本体の間取りに取りかかる!ということになります。
お客様から新築住宅のプランニングを依頼されて、すぐに建物の間取りをつくり始めてしまうと、どうしても画一的になりやすく、隣家との目線や道路・庭・駐車場からの動線が悪いとか、なにかを優先するがゆえに、日当たりが悪いなどの犠牲を伴うことがあります。
とても視野の狭いプランニングになってしまうのです。
それはやっぱり、周辺環境すら、じっくり確認しない視野の狭い設計者だからこそ、起きてしまうのでしょう。
この続きは、またいつか!!